<オーダーメイドを中心にした自然染めアトリエ>
冨貴工房は2025年現在、オーダーメイドのための自然染めアトリエとして活動しています。
扱っている素材は主にヘンプ、オーガニックコットン、シルクなど。
使用する染料は主に茜、麻炭、ベンガラ、藍錠、蓬など。
オーダーメイドは個人向け、企業向け、お店向けなど。
どんな相談にも乗るようにしています。
お気軽にご連絡ください。
・オーダーメイド連絡フォーム https://forms.gle/scudpQJkRxA3WJdu9
<ワークショップ>
以前は冨貴工房主催で手仕事のワークショップを行っていましたが、現在は冨貴工房以外のどなたかが主催する形でのワークショップを不定期に開催しています。
<二拠点生活中>
冨貴工房を主宰する冨田貴史の生活拠点が愛知県に移ったため・・・
・冨田貴史主催のワークショップは、愛知県で主に行っています。
愛知県西尾市寺部町浜田の海沿いの一軒家の屋内と庭を使って色々なワークショップを家族ぐるみで展開しています。自力整体や呼吸法などを交えた手仕事の場を大切にしています。
手しごとリトリート虹幡豆:https://note.com/te_hazu
・冨貴工房でのワークショップは、主催を僕以外の人が行う形で行っています。
イメージとしては貸し切りのワークショップを行っている感じです。
(例:みそづくり、胡麻塩づくり、鉄火味噌づくり、茜染め)
それらのワークショップ情報も、主催される方が告知して、参加者を集めて、開催されるというケースがほぼすべてです。
僕自身は宣伝告知をひとつのメディアから行っているわけではないので、どこから情報を取ればいいかという質問にお答えするのは難しいです。
ご了承ください。
・「どこから情報を取ればいいのか?」という質問にお答えするのがそもそも難しい
そもそも僕はインターネットでの発信がそんなに得意ではありません。
日記などを不定期に出したりはしていますが「イベント情報を必ず漏らさずわかりやすく出す」とかは超苦手です。
なので「冨貴工房の情報はどこから取ればいいか?」というご質問にお答えするのはとても難しいです。
多分、昔ながらの身内向け、ご近所さん向けの工房なんだと思います。
なので、近しい関係の方は、なんとなく僕が何をやっているのかを把握してくれている気がします。
そして多分僕自身、一回きりのお付き合いを増やすのではなく、継続的に関わりを持って、一緒に文化を育んでいくようなスタンスで、継続的に手しごとを身に着けてほしいという思いも持っています。
なので、無意識ながら、広く一般に広報するということに力を入れていないということもあるのかもしれません。
あと、インターネット自体が苦手です。
電磁化過敏症でもあります。
なので、スマホは持っていないし、LINEもやっていません。
整理も苦手で、色んなアカウントから適当に思いつくままに発信している感じです。
なので、以下のとおり、ごちゃごちゃっと乱立している僕の発信源たちをリンク集にしたものをシェアしておきますね。
冨田貴史リットリンク https://lit.link/takafumitomita
・オーダーメイドの受け付けは随時行っています。
僕は元々アーティストマネージャーや、2年間学生たちと向き合う専門学校の講師などを本業にしていたこともあり、一対一の対話は、丁寧にやっていける気がします。
メールの返事が遅いなどはあるかもしれませんが、無理やり押し売りや勧誘もしませんし、どんな相談にも乗れると思います。
オーダーメイド連絡フォーム https://forms.gle/scudpQJkRxA3WJdu9
・・・・
どんな染め物をオーダー出来るかについては、
以下のフォトギャラリーを御覧ください。
↓
https://note.com/takafumitomita/n/n4252c3bd7db4%E2%81%A9
現在中心的にオーダーメイドを受け付けているのは、
ヘンプ地下足袋とヘンプつっかけです。
歩き方、地に足の付け方が養生の基本という思いから、
「履き物を見直す」「足元を見直す」ことをススメています。
・・・
ここからは、ヘンプ地下足袋とヘンプつっかけの情報になります。
冨貴工房のヘンプ地下足袋とつっかけは、完全オーダーメイドで作ります。
色の指定を細かくできます。
サイズについて、じっくり相談ができます。
※作ってサイズが合わなかったら無料で作り直します。
<ヘンプ地下足袋、ヘンプつっかけお申し込み方法>
①メールで申し込む
冨貴工房:fukikobo@gmail.com
メール件名に「ヘンプ地下足袋について」などと書いて送っていただけたら、
1週間以内を目安にお返事を差し上げます。
②フォームに記入する
※フォームに記入したらオーダー確定、ではありません。
☆
オーダー確定から2ヶ月〜3ヶ月を目安に、品物をお届けします。
この足袋は仕上げにミツロウクレヨンを塗っています。