冨貴工房へようこそ

ヘンプつっかけ、ヘンプ足袋などのオーダーメイド制作を行っています。※工房への来訪はお断りしています。

完全オーダーメイド ヘンプ地下足袋&ヘンプつっかけ

 完全オーダーメイド

ヘンプ地下足袋

ヘンプつっかけ


冨貴工房のヘンプ地下足袋とつっかけは、完全オーダーメイドで作ります。



色の指定を細かくできます。




サイズについて、じっくり相談ができます。

※作ってサイズが合わなかったら無料で作り直します。





<お申し込み方法>

①メールで申し込む

冨貴工房:fukikobo@gmail.com

メール件名に「ヘンプ地下足袋について」などと書いて送っていただけたら、

1週間以内を目安にお返事を差し上げます。


②フォームに記入する

「ヘンプ地下足袋&つっかけオーダーフォーム」

わかる範囲で記入をいただけたら、そこから相談していけます。
オーダーするか迷っている方のお問い合わせもこちらからどうぞ。

※フォームに記入したらオーダー確定、ではありません。

オーダー確定から2ヶ月〜3ヶ月を目安に、品物をお届けします。


<地下足袋>
表側の色
(麻の葉模様以外は、無地のグラデーションです)
赤:茜+ベンガラ赤 22000円
紫:茜+藍錠染め 22000円
紺:藍錠+弁柄黒+麻炭 26000円
緑:ベンガラ(鬱金)+藍錠 22000円
麻の葉模様:赤、緑、茶、黒など 26000円
(麻の葉模様の色は相談に乗ります)


裏地の色
茜+藍錠のグラデーション
または 
麻炭+弁柄黒+藍錠のグラデーション


サイズ 
17cm〜29cm 
※1センチ刻みになります。



<つっかけ>
表側の色
(麻の葉模様以外は、無地のグラデーションです)
赤:茜+ベンガラ赤 20000円
紫:茜+藍錠 20000円
紺:藍錠+弁柄黒+麻炭 24000円
緑:ベンガラ(鬱金)+藍錠 20000円
麻の葉模様:茜、ベンガラ、藍錠、麻炭など 24000円
(麻の葉模様の色は相談に乗ります)

裏地の色
茜+藍錠のグラデーション
または 
麻炭+藍錠のグラデーション

サイズ
22cm~24cm Sサイズ
25cm~26cm Mサイズ
27cm~28cm Lサイズ


<オプション:ヘンプ中敷き>
専用のヘンプ仕立ての中敷き(インソール)を付けることができます。
希望される方は合わせてオーダーください。
生成り 1500円
藍錠染め 2800円
麻炭+藍錠+ベンガラ黒染め 2800円


<オーダーの流れ>
申し込みフォームに記入いただいてから、1週間以内を目安にお返事いたします。

メールや電話でオーダー内容を確認後、品代を入金いただいてオーダー確定となります。

オーダー確定後、2ヶ月〜3ヶ月を目安に品物をお届けします。

お問い合わせ:fukikobo@gmail.com(冨田)

「ヘンプ地下足袋&つっかけオーダーフォーム」



お問い合わせは冨貴工房までお気軽にどうぞ。
fukikobo@gmail.com(冨田)

弁柄黄色+藍錠



茜+藍錠


弁柄赤+茜


藍錠+弁柄黒+麻炭

藍錠+弁柄黒+麻炭染めには、
仕上げに「はちみつしろう」君の世話している
ニホンミツバチのミツロウを塗っています。



麻の葉模様(グラデーションもできます)


麻の葉模様(黒)

ロングの足袋も作ってます。ご相談ください。








いろいろな模様を作ることもできます。
相談してください。


これは波模様。



模様は、yutaka na iro の作家である
小渕ユタカ氏にデザインしてもらっています。


この足袋は仕上げにミツロウクレヨンを塗っています。
そういうこともできます。

とにかくなんでも気軽に相談してくださいね。

貴方の履物への願い、最善を尽くして叶えますので。

6月9日『よもぎ染め体験会』

6月9日
『よもぎ染め体験会』




毎年恒例のよもぎ染め、今年は6月9日に開催します。


淀川の河原によもぎを摘みに行き、煮出して、染める体験会です。

なお、当日行ってみたら草刈りをされてしまっていた、
ということが起きてしまったら、よもぎ染めはできません。

今まではそんなことは一度もありませんが、その際は、別の染めをするか、参加費をまるまるお返ししますね。


朝から蓬を摘んで、煮出して、染めます。

さらに、蓬を使った足湯や、ヨモギ枕などの作り方も紹介したいと思います。

町でもできる狩猟採取生活。

野草と共にある暮らし。

みなさんと分かち合えたら嬉しいです。

10時 集合

10時〜10時半 よもぎ染めについてのお話

10時半〜12時 河原でよもぎ摘み

12時〜13時半 よもぎを煮出しながら、もちより昼ごはん

13時半〜16時 よもぎ染め


参加費:4000円
※ヘンプコットン生地(35cm×150cm)付き
※お昼ご飯
※お昼ご飯のおかず持ち寄り歓迎(なくてもOK)です


定員:6名

お申し込み:
 申し込みフォーム:https://goo.gl/forms/W6zpEDShsqVadeol1
 または
 冨貴工房メール:fukikobo@gmail.com

※イベントページの参加ボタンでは申し込みになりません。
キャンセルについて:http://fukikobo.blogspot.jp/p/policy.html









満員御礼:6月14日「天然絵の具と手摺り版づくり」

6月14日
天然絵の具と手摺り版づくり




弁柄、藍錠、煤などの天然顔料を作っている工房「古色の美」のぶっさんを講師に招いて、
弁柄、藍錠、煤などを使って天然絵の具を作ります。

そして、手彫りで版を作って、手摺りします。
この版は持ち帰って、何度も使えます。

15cm×20cm以内の図案を持ってきてもらって、それを彫ることもできますし、
ぶっさんもいくつかの図案を持ってきてくれます。
彫りの所要時間は模様の緻密さによります。
昼食は保養活動「海旅Camp」の養生キッチン担当、sweetspiceの七絵さんが腕を振るってくださいます。

■タイムテーブル
10時半〜12時  お話、説明
12時〜13時   昼食
13時〜16時   手彫り
16時      終了


■参加費
6500円(昼食、手彫りの版の持ち帰りつき)


■申し込み方法
以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/5nFTSnFYLecPsajCA























































4月21日  日本の暦と陰陽五行セミナー春の土用編 〜元気を回復して補気救脱〜


4月21日 

日本の暦と陰陽五行セミナー春の土用編
〜元気を回復して補気救脱〜


11時〜12時半  セミナー1 冨田貴史(暦と陰陽五行)
12時半〜13時半 養生ごはん 梅玄米粥と味噌汁
13時半〜15時  セミナー2 大成功晃太郎(元気回復∞補気救脱)


「最先端の肝臓ケア 春の土用の攻略法、夏の養生のコツをお話ししにいきます。関西の皆さま宜しくお願い致します😊✨」大成功晃太郎



参加費:5500円(昼食付き)

定員:8名

お申し込み:
申し込みフォーム:https://goo.gl/forms/W6zpEDShsqVadeol1
または
冨貴工房メール:fukikobo@gmail.com

※イベントページの参加ボタンでは申し込みになりません。
キャンセルについて:http://fukikobo.blogspot.jp/p/policy.html



◎大成功晃太郎十字の漢方代表取締役
十字鍼灸院 院長
明治鍼灸大学卒 鍼灸学士
波動医学師
中医学、陰陽五行、漢方、鍼灸、養生訓、食事療法、カウンセリング、オーリングテストにより全国からの悩める患者さんを癒す。
また、全国各地にて地球暦を使うことで分かりやすくなる陰陽五行説のトークや、季節の養生セミナー、食育セミナー、お灸WS、放射能対策セミナー、オーリングテストセミナー、など精力的に行う。
また健康にまつわる歌を自ら作詞作曲してLIVEも行なっている。

◎十字の漢方https://www.woman-kanpou.com/

4月6日養生朗読茶会/4月7日麻麦のみそづくり 


4月6日(土)

養生朗読茶会
〜「公民」編〜



時間:11時〜15時

参加費:3000円(本、昼食、番茶付き)

第二回養生朗読茶会です。
三年番茶を焙煎しながらのお話。
自家製酵母によるパンと、自家製味噌による味噌汁と雑炊による昼食。
みなで音読しあいながらの語らいの時間。
お土産は「この本を一人で読む時用」の自分で炒った三年番茶。
今回のテーマは「公民」です。
憲法や、選挙や、法律の、その土台のはなし。
参加者みなさんに『あたらしい憲法のはなし』という本をお配りして、読み合わせをします。

この本は、1946年に学校で配られた副読本。
そして本を読みつつ、「裏の社会科」的な実情や、歴史的背景などについても語り合いましょう。
僕は「独裁政権から民主主義へ」(ジーン・シャープ)を紹介したいと思っています。


三年番茶:茶組(神農茶)
天然パン:pirate utopia
天然味噌:冨貴工房

お申し込み:
申し込みフォーム:https://goo.gl/forms/W6zpEDShsqVadeol1
または
冨貴工房メール:fukikobo@gmail.com

※お申込み後のキャンセルについて:http://fukikobo.blogspot.jp/p/policy.html





4月7日(日)
『麻麦のみそづくり」

麦糀+大豆+海塩+コズミックヘンプ+ヘンプナッツで仕込みます。

11時〜15時

参加費:5200円(味噌2キロ、昼食つき)
※みそ追加持ち帰りは1キロにつき1600円。

11時〜12時半  おはなしとききみそ
12時半〜13時半 昼食(味噌汁+雑炊+持ち寄り歓迎)
13時半〜15時  みそづくり
15時〜     片付け・クロージング

お申し込み:
申し込みフォーム:https://goo.gl/forms/W6zpEDShsqVadeol1
または
冨貴工房メール:fukikobo@gmail.com

※お申込み後のキャンセルについて:http://fukikobo.blogspot.jp/p/policy.html



2月24日 豆麹と麦糀と米糀とくるみのみそづくり

2月24日 
豆麹と麦糀と米糀とくるみのみそづくり




□時間 11時〜16時
11時〜12時半  お話
12時半〜13時半 ごはん(みそ汁+雑炊+持ち寄り歓迎)
13時半〜15時  みそづくり
15時〜15時半  片付け+クロージング


□料金 5000円
昼食付き+みそ2キロ持ち帰り
※みそ持ち帰り追加可能。(1キロにつき1500円)


□お申し込み受付

・メール(冨田)

1月31日 茜染めワークショップ @冨貴工房


1月31日
茜染めワークショップ
@冨貴工房


・茜染めとは
「衣服は大薬」という言葉があるように、服は薬 。
皮膚から直接、草木の薬効を取り込むことを「服用」と言いました。
衣服は、作って、着て、薬効が落ちてきたら染め直して、長年大切に使われてきました。
大地に根ざす茜の根は、漢方では血の働きを助けると言われます。
また、茜による自然な赤色は地上に降りた命が母親の胎内で見る色であるといわれており、子供の精神を沈静する効果があるといわれています。


◆内容
11:00〜12:00
茜を煮出しながらお話(草木染めについて、染め方など)

12:00〜13:00
お昼ごはん(雑炊と味噌汁を用意します。おかずの持ち寄り歓迎します。)
 &
染めの準備(たらいや染める素材など)

13:00〜16:00
茜染め(4回染めをする予定。変更するかもしれません。)

16:00〜16:30
片付けとしめくくり

16:30
クロージング

◆参加費
5000円(昼食付き)
※残席3です(1月22日現在)

◆当日染められるもの:
・しっかり染められるもの=150g以内(シャツ一枚くらい)
・軽めに染められるもの=状況次第ですが、たぶん150g以内
・自然素材を買えます
(ヘンプコットン生地(幅36センチ)・1メートル600円)
(ヘンプ五本指ソックス・1足1000円)


◆申し込み
メールか申し込みフォームからお願いします。
・メール
fukikobo@gmail.com
・フォーム
https://goo.gl/forms/0ciW5ixhESbecXWI3


◆材料の手配などの都合がありますので、直前のキャンセルはお控え下さい。